CLINIC BLOG

歯についての一般知識~「歯」と「キシリトール」について~


こんばんは🌟
北24条かやの歯科クリニックのどいです。

暑くなったり、寒くなったりと未だ気候が安定しませんが、夏日を迎えたりして着実に暑くなっているのを感じると、もう夏かぁなんて思います🥵
北大祭やYOSAKIソーラン祭りなどイベントも盛り沢山で賑わったのではないでしょうか?
皆さまは行かれましたでしょうか?私は行ってませんが…💦

さて、今回は「歯とキシリトール」についてお話させて頂きます💁

キシリトールは誰もが一度は聞いたことのある単語だとは思いますが、キシリトールとは?についてはなかなか理解も進んでいないと思いますので、今回説明させて頂きたいと思います🙇

まずは、、、

【キシリトールとは?】

キシリトール (xylitol) は化学式 C5H12O5 で表される、キシロースから合成される糖アルコールの一種。メソ化合物である。天然の代用甘味料として知られ、最初はカバノキから発見されギリシア語 Ξυλον(Xylon、木)から命名された。北欧諸国で多用されている。旧厚生省は天然にも存在する添加物に分類している。

冷涼感があり、後味の切れが早い。スクロースと同程度の甘みを持ち、エネルギーが4割と低い。分子量は152.15である。また、加熱による甘みの変化がないため、加工にも適している。

・キシリトールは甘味炭水化物の一種類です

ガムやタブレットなどの商品名としても使われているキシリトールは、もともとは糖アルコールの一種で、5個の炭素を持つ甘味炭水化物を意味しています。この甘味炭水化物であるキシリトールの仲間には、ソルビトール、マンニトール、マルチトールなどがあり、これらは多くの食品に用いられています🙆

キシリトールは自然界に存在します

自然界に存在するキシリトールキシリトール( C5H12O5 )は、野菜や果物の中に含まれています🍇

例えばイチゴ🍓には、乾燥重量100グラムあたり300mgのキシリトールが含まれています。人の体の中にも存在していて、肝臓のグルクロン酸回路で一日に15g位産生されています。ただし、ガムやタブレットの甘味料として用いているキシリトールは、工業的に作られます。白樺などの木の構成成分であるキシランヘミセルロースを加水分解して得られたキシロースに水素添加してキシリトールを作ります。

工業的に作ったキシリトールも、自然界に存在するキシリトールも全く同じ分子式 C5H12O5 ですので、両者には差はありません。

・キシリトールは、ヒト🧑に安全な食べ物です

1997年4月17日、厚生省(現厚生労働省)はキシリトールを食品添加物として使用することを許可しました。実はそれ以前から、キシリトールは輸液(点滴剤)に含まれる炭水化物として10年以上使用されてきました。すなわちキシリトールは、体の中に直接入れる薬品としても、口から食べる食品添加物としても安全であることが証明されています。アメリカ合衆国の食品衛生安全局も、キシリトールを1日の摂取量に制限を与えない食品として扱っています。一日平均67gのキシリトールを2年間食べ続けた研究報告でも、ヒトに悪影響を与えていません。ましては、むし歯予防に使用するキシリトール量は1日10g程度ですから、量的にも全く問題はありません🙆

【キシリトールの医療への応用】

《う蝕🦷》

キシリトールは口腔内の細菌による酸の産生がほとんどなく、またミュータンス菌👾(Streptococcus mutans)の一部の代謝を阻害(無益回路の生成による)する効果があることから、非う蝕性甘味料として知られています。1976年にアリエ・シェイニンらがフィンランドで行った実験をはじめとして、う蝕予防効果があることが実証されています。しかし、キシリトールの再石灰化促進作用については証明されておらず、非う蝕原性であるが抗う蝕性と言うことはできません。現状での結論として、キシリトール配合のガムなどを適切に利用することでう蝕の予防に一定の効果が認められるが、う蝕が治るということはないとされています(ガムをかむことにより分泌される唾液による口内の清浄化効果、pHが低下しない状態の維持とこれによる脱灰防止と歯の再石灰化促進効果はあるものの、それは「キシリトールそのもの」とは関係がない)。

・キシリトールはむし歯の原因にならないだけでなく、むし歯の発生を防ぎます

・「むし歯の発生を防ぐ」効果が証明されている甘味料は、キシリトールだけです

・キシリトールのむし歯予防方法は、全て長期臨床研究結果から得られています

・なぜキシリトールはむし歯を防ぐのでしょうか?

キシリトールがむし歯を防ぐ理由は、大きく二つに分けることができます。一つはキシリトールだけでなく他の糖アルコールが持つ作用(非特異的作用)であり、もう一つはキシリトールだけが持つ作用(特異的作用)です。

非特異的作用としては、唾液分泌の促進と再石灰化作用です。キシリトールは砂糖と同じ甘味を持つため、口腔内に入れると味覚が刺激され唾液分泌を促進します。また、ガムに入れた場合には咀嚼により唾液分泌が促進します。ただし、唾液分泌を促進しても、唾液にはミュータンス菌(むし歯菌)の数を減少させる効果はありません。キシリトールによりプラーク中のカルシウムレベルが上がるので、再石灰化に役立ちます。さらに、キシリトールとカルシウムの複合体は歯硬組中に進入し再石灰化を促進し、歯を硬くします。

特異的作用なものとして、非酸産生、プラークの質・量の変化、ミュータンス菌への影響が挙げられます。ソルビトールやマルチトールなど多くの糖アルコールは、少ない量ではあるけれども口腔常在菌によって酸を作ります。キシリトールは、口腔常在菌が利用できないため、まったく酸を作りません。プラーク(歯垢)中に存在するショ糖を分解する酵素(シュクラーゼ)の活性を低下させ、プラーク中で酸が出来難くするだけでなく、アンモニア濃度を上げて酸の中和を促進する働きが、キシリトールにはあります。ミュータンス菌への影響は非常にユニークで、この作用を理解するとキシリトールを使いやすくなると思います。

・キシリトールとミュータンス菌

ミュータンス菌とキシリトールキシリトールのミュータンス菌に及ぼす影響は、キシリトールがミュータンス菌内に取り込まれても代謝経路に入れず、エネルギーを消耗させるという無益回路で説明されています。さらに、キシリトールはミュータンス菌のエネルギーを消耗させるだけでなく、糖代謝を阻害する効果も証明されています。キシリトールはミュータンス菌のホスホエノールピルビン酸依存ホスホトランスフェラーゼシステム(以下、PTS)により取り込まれるとリン酸化され、キシリトール5リン酸となります。このキシリトール5リン酸は、それ以降の糖代謝系に入ることは無いので排出されます。これが無益回路と言われているものですが、排出されずミュータンス菌内に蓄積されたキシリトール5リン酸は、糖代謝系の酵素であるホスホフルクトキナーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、ピルビン酸キナーゼの3種類を阻害します。

ただし、キシリトール自体にはこのような酵素阻害作用はなく、ミュータンス菌に取り込まれリン酸化しキシリトール5リン酸になると代謝阻害を引き起こします。この作用によりミュータンス菌は減少するだけでなく、酸産生も減少します。

一方、ミュータンス菌の中には、キシリトールにより糖代謝を阻害されないものが存在してます。このタイプのミュータンス菌(キシリトール非感受性ミュータンス連鎖球菌:以下、非感受性菌)は、キシリトールを取り込むためのPTSが先天的に欠如しており、キシリトールを取り込まず、キシリトール5リン酸を蓄積しないので、糖代謝が阻害されません。キシリトールを常用していないヒトの口腔内に存在するミュータンス菌の約1割は非感受性菌で、残りの9割は糖代謝を阻害されるミュータンス菌(キシリトール感受性ミュータンス連鎖球菌:感受性菌)です。キシリトールを常用すると、約9割存在する感受性菌は徐々に減少し、これに代わって約1割存在していた非感受性菌が増加します。約3ヶ月摂取し続けると9割が非感受性菌に、1割が感受性菌となり、割合が逆転します。この非感受性菌は突然変異株と考えられており、非感受性菌は感受性菌に比較して、酸の産生(特に乳酸)が少なくなり、プラークの原因となる不溶性菌体外多糖を作りませんので、むし歯にはなり難いミュータンス菌といえます。不溶性菌外体多糖がないことは、プラーク量が少なくなり粘着性も低いため、歯ブラシで清掃しやすく、また感染し難いミュータンス菌とも考えられています。

このように、キシリトールのミュータンス菌に及ぼす影響は、数を少なくするだけではなく、むし歯になり難いミュータンス菌を選択します。長期的な臨床研究で、劇的なミュータンス菌の減少が無いにもかかわらず、むし歯の発生を防ぐ理由の一つとして、非感受性菌の選択があると考えられています。

・キシリトールを上手に使いましょう

キシリトールの効果が期待できる菓子は、ガムかタブレット(錠菓)に限られます。これ以外のお菓子や食品、例えばケーキ🍰とかジュース類にキシリトールが入っていても、むし歯予防の効果は期待できません。なぜなら、ガムやタブレット以外でキシリトールが口の中に長く留まるものが無いからです。またこれらのお菓子には、キシリトールができるだけ高濃度(50%以上)入っている事と、砂糖などの発酵性の甘味料が入っていない必要があります。なので、『シュガーレス』表示を確かめるか、パッケージの成分表示を良く見て、糖類が0gで有ることと、糖質中におけるキシリトールの割合が50%を超えている事を確認✅する必要があります。

う蝕予防効果を十分に発揮させるためには、高濃度キシリトール配合のガムかタブレットを1日3回3ヵ月以上続ける必要があります。むし歯になりやすい場合には、特に効果的と考えられます。

ミュータンス菌の感染予防には、子供の歯が生える少なくとも3ヶ月前から、母親をはじめとする子供の周囲に居る人たちへのキシリトール使用が望まれます。

《糖尿病》

キシリトールは上記の通り、スクロースに比べカロリーが4割低い。この他、スクロースより吸収速度が遅いため、血糖値の急上昇を引き起こさない。

《骨粗鬆症》

キシリトールは骨粗鬆症の治療に役立つ可能性が指摘されている。フィンランドの研究者グループは、研究のネズミで骨の弱体化が防がれ、骨密度が改善されたことを発見した。

《急性中耳炎》

キシリトールのガムが急性中耳炎を防ぐのに役立つことを示した研究報告がある。

【健康上の問題】

キシリトールは、他の糖アルコールの大部分と同様、弱い下剤の働きをします。毒性は無い。キシリトールの摂取回数の増加に伴う下痢の発生頻度の増加は見られず、う蝕予防効果を期待するレベルのキシリトールガム摂取は胃腸状態にほとんど影響しないとする実験結果もあります。

主にガムなどでキシリトール配合による虫歯予防を謳っている製品があるりますが、キシリトール以外に砂糖など、う蝕性の高い甘味料が配合されている場合、虫歯予防本来の効果は期待できません。キシリトールの摂取を国を挙げて推進している国、フィンランド歯科医師会のキシリトール製品推奨条件は以下です。

  • キシリトールが甘味料中50%以上含まれていること
  • キシリトール以外の甘味料は、低酸産生のものを使用していること
  • 製品にはクエン酸のような、酸触症発生の危機のある酸を含んではならない
  • 口腔内での酸産生試験を行い、非酸産生を確認すること

以上、いかがでしたでしょうか?🤔

キシリトールにはむし歯予防効果だけでなく、口腔衛生や全身疾患にも効果が期待できる甘味料です。

少しでもこのブログを通して、キシリトールについての理解が深まれば幸いです🥹

では、今回はこのへんで〜👋

また次回、元気にお会いしましょう!

Reservation・Contact

ご予約・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

TEL011-708-6480

【受付時間】
月・火・金・土・日曜日
10:00~13:00 14:30~19:00
水曜日
10:00~13:00

  • 木曜・祝日は休診日となります。
  • 13:00から14:30までは、お昼休みのため自動応答メッセージになりますので、ご用件のある方は診療時間中にご連絡ください。
  • 最終診療受付時間は診療終了時間の30分前となっております。

インターネットでのご予約

初診の方は下記ボタンよりご予約を承っております。この機会にぜひご利用ください。

  • 初診の方のみ、上記ボタンより、24時間WEB予約を承っております。初診の方以外は、お手数ですが、お電話にてご予約ください。
  • ご希望の予約枠が埋まっている場合は、お電話でご相談ください。
このページの上部へ