CLINIC BLOG
〜ブラキシズムとは?〜
こんにちは!ブログ担当のいどです😄
最近はやっと暑さも落ち着き、朝晩は過ごしやすい気候となりましたね。まだまだ昼間はムシっと暑い日もありますが、確実に秋が近づいている感じがします🍁
今回のお題は「ブラキシズム」についてです。
聞いたことあるようなないような〜って感じだと思いますので、この機会にしっかりとご説明させて頂きます🙋
【要注意】中年期に増える「ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)」とは?原因・セルフチェック・治療法を徹底解説!

「寝ているときに歯ぎしりしていると家族に言われた」
「朝起きると顎が重だるい」
「奥歯がすり減って平らになってきた」
こうした症状はすべて、ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)のサインです。単なる癖ではなく、歯や顎関節に深刻なダメージを与える“口腔習癖”の一つです。特に40〜50代の中年層に多く見られ、加齢に伴う歯や骨の変化とも相まって、トラブルが表面化しやすい時期です。
ブラキシズムとは?
ブラキシズム(Bruxism)とは、睡眠中または覚醒時に無意識に歯を強く噛みしめたり、こすり合わせたりする習慣のことを指します。
代表的な3つのタイプ
- グラインディング(歯ぎしり): ギリギリと音を立てて歯をこすり合わせる。睡眠中に多い。
- クレンチング(食いしばり): 音は出ないが、強い力で上下の歯を噛みしめる。日中にも見られる。
- タッピング: 上下の歯をカチカチと噛み合わせる動き。比較的少ない。
なぜ中年層に多いのか?ブラキシズムの原因
① ストレスの影響
仕事や家庭のプレッシャーが強くなる中年期は、ストレスが蓄積しやすく、睡眠中に歯ぎしりとして発散するケースが多いです。
② 噛み合わせや歯列の問題
詰め物や被せ物の不適合、歯列不正があると噛み合わせのバランスが崩れ、ブラキシズムを誘発します。
③ 加齢による変化
歯の神経が鈍くなり、強い力でも違和感を感じにくくなるため、顎関節や筋肉が慢性的に負担を受けやすくなります。
④ 生活習慣
カフェイン・アルコール摂取、喫煙、就寝前のスマホ使用などが誘因になります。
ブラキシズムが引き起こす症状とリスク
歯への影響
- エナメル質の摩耗、象牙質の露出
- 歯の破折やヒビ
- 知覚過敏
顎や口腔内への影響
- 顎関節症(顎の痛み、カクカク音、開口障害)
- 咀嚼筋の痛みやコリ
- 舌や頬に歯型(圧痕)がつく
全身への影響
- 頭痛、肩こり
- 睡眠の質低下、倦怠感
- 集中力の低下
セルフチェック:あなたもブラキシズムかも?
- 家族に「歯ぎしりしている」と言われた
- 朝起きると顎が疲れている
- 奥歯の表面が平らにすり減っている
- 歯にヒビがある
- 冷たい物がしみる
- 慢性的な頭痛や肩こりがある
- 舌や頬の内側に歯型がある
歯科医院でできるブラキシズム対策
① マウスピース(ナイトガード)
就寝時に装着し、歯の摩耗や破折を防ぎ、顎関節や筋肉への負担を軽減します。
② 噛み合わせの調整
不適合な詰め物や被せ物を修正し、必要に応じて矯正治療も行われます。
③ ボトックス治療(咬筋ボツリヌス療法)
咬筋にボトックスを注射し、過剰な噛む力を抑制します。美容効果だけでなく、歯科的にも有効です。
自宅でできるブラキシズム予防法
① ストレスマネジメント
運動・入浴・趣味でリラックスし、就寝前のカフェインやスマホを控えましょう。
② 噛みしめない習慣
日中に上下の歯が触れない状態を意識しましょう。「歯は離れているのが正常」です。
③ 正しい睡眠習慣
規則正しい生活リズム、アルコールを控えた就寝、快適な寝室環境を整えることが大切です。
まとめ:今の小さな対策が将来の歯を守る
ブラキシズムは中年層に多い習慣で、放置すると歯の寿命を縮め、顎や全身に不調を及ぼします。早めの歯科受診と生活改善が、未来の健康を守る第一歩です。
- ブラキシズムは「癖」ではなく「疾患」
- 自覚がなくても歯科で発見可能
- マウスピースや生活改善で予防可能
「最近歯がすり減ってきた」「朝起きると顎が疲れる」そんな方は、ぜひ歯科医院で相談してください。
ではでは今回はこの辺で〜👋
次回、また元気にお会いしましょう🙇
Reservation・Contact
ご予約・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
TEL011-708-6480
【受付時間】
月・火・水・金・土・日曜日
10:00~13:00 14:30~19:00
- ※木曜・祝日は休診日となります。
- ※13:00から14:30までは、お昼休みのため自動応答メッセージになりますので、ご用件のある方は診療時間中にご連絡ください。
- ※新患の最終受付時間は18:00となります。
- ※再診の最終受付時間は18:30となります。
インターネットでのご予約
初診の方は下記ボタンよりご予約を承っております。この機会にぜひご利用ください。
- ※初診の方のみ、上記ボタンより、24時間WEB予約を承っております。初診の方以外は、お手数ですが、お電話にてご予約ください。
- ※ご希望の予約枠が埋まっている場合は、お電話でご相談ください。