CLINIC BLOG

歯についての一般知識~歯周病のメカニズム~


こんにちは🌞

北24条かやの歯科クリニックのどいです。

だいぶ暖かくなりましたね。
本州では桜🌸がが見頃だそうで…いいですね。
もうタイヤ交換もされた方も多いでしょうか?
やっと長い冬が明けた感じがします。

さて今回は「歯周病のメカニズム」についてお話させて頂きます。

【メカニズムその①:細菌の繁殖】

歯垢や歯石がたまると、ここをかっこうのすみかとして歯と歯肉の境や歯と歯の間、歯のくぼみなどに細菌が繁殖します。この細菌こそが歯周病を引き起こす原因となります😰

〈歯垢から歯石へ〉※歯垢については前回のブログをご参照下さい。

歯石(しせき)とは プラークが石灰化して硬くなったもの🪨 歯科医院で定期的に除去することが必要。 不十分な歯磨きのため、プラークが長期間、歯の表面についているとき、唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに沈着して(石灰化)、石のように硬くなったものが歯石です。歯石には栄養分が含まれているため、細菌にとっては非常にありがたい「たまり場」でもあります。

表面が軽石状、つまりデコボコしているため歯垢や食べカスがたまりやすく、細菌にとっては願ってもないよいエサ場となって、細菌は雪ダルマ式に増えていきます。軽石状とはいえ、歯石は、ダイヤモンド、オパールの次といわれるくらい硬いものです。そして古くなるにつれて、どんどん硬くなっていきます。

したがって、軟らかい食べカスや歯垢は、歯ブラシなどで磨けば取りのぞけますが、歯石はとれません。 歯と歯肉の境目にたまって、目に見える歯垢は好気性菌🦠の集団です。この好気性菌は酸素のとどく範囲内で繁殖します。

【メカニズムその②:歯肉炎】

歯肉炎は、歯肉と歯肉線維が炎症を起こした状態で、その炎症はまだ骨とか歯根膜まで達していない段階です。いいかえれば、歯の根のまわりの柔らかい組織だけが、歯垢の中に含まれている細菌によって侵されているのが歯肉炎です。いわば、歯肉に限定された病気です。

この歯肉炎がすすむと歯周病になりますが、歯肉炎になれば必ず歯周病になるとは限りません。歯肉炎のままで終わる人もいます。

また、歯肉炎にかかって、すぐに歯周病になる人もいれば、比較的長い時間を要して歯周病になる人もいます。年齢や体の抵抗力、そして細菌の種類、歯肉の性状によってまちまちです。

歯肉炎の症状には、次のようなものがあります。

  • 歯ぐきの赤みや腫れ
  • 歯磨きの時、フロスの使用時、りんごのような固い食べ物を噛んだ時に出血が見られる
  • 朝起きた時に口腔内がネバネバする

歯肉炎は、口の中を清潔に保つこと、頻繁に専門的な口腔清掃を受けること、および十分に栄養を摂取することで通常は解消します。ブラッシングにより歯周ポケット内の細菌が減少すれば1週間から10日で治ります。

【メカニズムその③:歯ぐきから血が出る】

〈出血する仕組み〉

出血するのは、歯と歯肉の間にポケットができ、その内側の歯肉に炎症が存在するからです。この炎症はポケットの中、特に歯の根の面に歯垢や歯石がべっとりとつくとおきます。

歯肉の内側には毛細血管が走っていて、歯肉溝(歯と歯肉の境目で健康な状態のこと)へ栄養を送っているのですが、細菌の侵入によって炎症が起きるとエネルギーの消費量が増え、その結果、栄養の供給が不足してしまいます。そこへ歯ブラシをかけたり、リンゴをかじったりして物理的な刺激を与えると、血がにじみでてしまいます。

歯ぐきから血が出るということは、細菌がそこに存在しているということであり、歯周病の徴候と言えます。

〈出血する場所〉

◎歯肉の内側:血が一番多くでるのは、細菌に接している歯肉の内側です。ですので、ポケットが深いほど悪質な嫌気性菌🦠が繁殖していると思っていいでしょう。

◎歯肉の外側:歯肉の外側から出血することもあります。これは、内側の炎症が移ってきたためで、この場合、ポケットの底はかなり強い炎症を起こしていることが予想されます。

〈痛みについて〉

歯周病は、上記のとおり、歯ぐきに物理的な刺激を与えると出血はしますが、一般的には痛みはありません。痛む場合は、歯肉が化膿した時の痛みです。だから歯周病のことを別名「沈黙の病気」ともいわれています。

したがって、痛みがないからといって、ポケットができているのを放置しておくのは禁物です。命を落とすことはないでしょうが、大切な歯を失うことになりかねません⚠️

【メカニズムその④:歯の根と歯肉がはがれ、歯槽骨が溶ける】

歯肉だけに起きていた炎症がさらに進行し、歯の根の方に侵入していきます。

骨と歯根膜を溶かしながら細菌が侵入してくると、炎症した病気の組織である歯肉などは歯の根と離れていきます。歯肉の組織がおかされてしまうために、歯の根に接着していることができなくなるからです。

歯周炎の原因となる細菌は、中のほうで繁殖して歯の根の先の方へ進むという性質をもっているため、進みながら歯根膜や骨、さらに、歯の根を溶かしていくことになります😱

このくりかえしが歯周病を悪化させ、最終的には、歯の根のまわりの骨をほとんど溶かしてしまうため、歯はそこにとどまることができずに抜け落ちることになります。

以上、いかがでしたでしょうか?

歯周病は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、最終的には歯が抜けてしまう深刻な病気です。
重度の歯周病に罹り、抜け落ちてしまった歯はほぼ元に戻すことはできません。
そうなる前に日頃のプラークコントロールはもちろん、溜まった歯石を定期的に歯科医院で綺麗にクリーニングすることも大事な予防に繋がります

歯周病は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、最終的には歯が抜けてしまう深刻な病気です。
重度の歯周病に罹り、抜け落ちてしまった歯はほぼ元に戻すことはできません。
そうなる前に日頃のプラークコントロールはもちろん、溜まった歯石を定期的に歯科医院で綺麗にクリーニングすることも大事な予防に繋がります👍

では、今回はこのへんで~👋

また来週元気にお会いしましょう🙆

Reservation・Contact

ご予約・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

TEL011-708-6480

【受付時間】
 月~水・金~日曜日 10:00~19:00

  • 木曜・祝日を除く、10:00から19:00まで。
  • 13:00から14:30までは、お昼休みとさせていただいております。
  • 最終診療受付時間は診療終了時間の30分前となっております。

インターネットでのご予約

初診の方は下記ボタンよりご予約を承っております。この機会にぜひご利用ください。

  • 初診の方のみ、上記ボタンより、WEB予約を承っております。初診の方以外は、お手数ですが、お電話にてご予約ください。
このページの上部へ