CLINIC BLOG
~イエテボリテクニックって何?若いうちから始めたい正しい歯みがき習慣~

こんばんは🌟ブログ担当の井戸です。
毎日毎日暑いですね🥵
皆さん体調はいかがでしょうか?
さて、今回はちょっと初心に帰って🪥「歯みがきの方法」についてです。
「イエテボリテクニック」…たぶん聞かれた方はいないかもしれませんが、最近話題になりつつあるので今回ご紹介させて頂きます💁
「毎日歯みがきしてるのに虫歯になる…」
「口臭が気になるけど、どうすればいいかわからない…」
そんな悩み、10代〜20代の若い世代にも増えてきています。
実はその原因の多くが、「正しい歯みがき」ができていないことにあります。
そこで今、世界的に注目されているのが、スウェーデン発の歯みがき法『イエテボリテクニック』です。
この記事では、イエテボリテクニックとは何か、どんな効果があるのか、毎日続けたくなるコツもあわせてご紹介します。
🦷イエテボリテクニックとは?
イエテボリテクニックは、スウェーデン・イエテボリ大学で研究された虫歯予防のための歯みがき法です。
最大の特徴は、「歯みがきの後にうがいをしない」という点。
「えっ、うがいしないの?!」と驚くかもしれませんが、
この方法にはちゃんとした理由があるんです。
うがいをしない理由
虫歯を予防するには、フッ素の力を最大限に活かすことが大切。
ところが、歯みがき後にしっかりうがいをしてしまうと、せっかくのフッ素が口の中から全部流れてしまうんです。
そこで登場したのが、イエテボリテクニック。
フッ素を口の中にとどめておくことで、歯の再石灰化を促し、虫歯を防ぐ効果が格段にアップします。
🦷イエテボリテクニックのやり方(簡単5ステップ)
- フッ素入りの歯みがき粉を使う(950ppm以上がおすすめ)
- 歯全体を2分間ていねいに磨く
- 歯みがき粉を吐き出す
- うがいは「しない」or「水を少しだけ、1回だけ」
- その後、2時間は飲食を控える
これだけで、あなたの虫歯リスクはぐっと下がります。
毎日の習慣にすることで、口臭や歯の白さ、将来の歯の健康にも差がつきますよ。
🦷イエテボリテクニックのメリット
- フッ素が長時間歯にとどまり、虫歯予防効果アップ
- 歯のエナメル質が強くなる(再石灰化が促進)
- 歯医者に行く回数が減る(痛い治療のリスクも減る)
- 歯がつるつるになって気持ちいい
さらに、歯科医院でよく指導される「フッ素洗口」や「シーラント」と組み合わせると、より高い予防効果が期待できます。
Q. よくある疑問に答えます!
Q. フッ素って体に悪いって聞いたけど?
A. 日本で販売されている歯みがき粉のフッ素濃度は、安全性が確認された範囲です。
むしろ虫歯の進行を抑えるためには必要不可欠な成分です。
Q. 飲食を2時間我慢するのがきつい…
A. 夜寝る前や、朝の登校・通勤前のタイミングで実践すれば、無理なく2時間空けることができます。
Q. 歯みがき粉はどれを選べばいい?
A. フッ素濃度が950〜1450ppmで、味や泡立ちが好みに合うものを選ぶのがおすすめです。
10代の人は「低研磨タイプ」を選ぶと、歯を傷つけず安心です。
🦷若いうちから正しいケアを始めるメリット
虫歯や歯周病は、一度進行すると完全には元に戻せません。
だからこそ、予防がいちばん大事なんです。
イエテボリテクニックを習慣化すれば、将来「歯医者で苦労するリスク」をグッと減らせます。
しかも、見た目の清潔感や印象アップにも直結します。
大人になってから後悔しないためにも、今この瞬間から、正しい歯みがきを始めてみましょう。
🦷まとめ|イエテボリテクニックで未来の自分を守ろう
歯みがきは、ただの習慣ではなく、自分の健康と人生を守る大切なスキルです。
イエテボリテクニックを知っているかどうかで、10年後の口の中は大きく変わります。
「歯みがき後にうがいをしない」
このちょっとした工夫が、あなたの歯を守ってくれるのです。
ぜひ、今日から試してみてくださいね。
ではでは今回はこのへんで~👋
また次回、元気にお会いしましょう!
Reservation・Contact
ご予約・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
TEL011-708-6480
【受付時間】
月・火・水・金・土・日曜日
10:00~13:00 14:30~19:00
- ※木曜・祝日は休診日となります。
- ※13:00から14:30までは、お昼休みのため自動応答メッセージになりますので、ご用件のある方は診療時間中にご連絡ください。
- ※新患の最終受付時間は18:00となります。
- ※再診の最終受付時間は18:30となります。
インターネットでのご予約
初診の方は下記ボタンよりご予約を承っております。この機会にぜひご利用ください。
- ※初診の方のみ、上記ボタンより、24時間WEB予約を承っております。初診の方以外は、お手数ですが、お電話にてご予約ください。
- ※ご希望の予約枠が埋まっている場合は、お電話でご相談ください。