CLINIC BLOG

〜マイナ保険証とは?〜


マイナ保険証の基礎知識|メリット・デメリット・注意点を徹底解説【中高年向け】

こんにちは!ブログ担当のいどです😄

皆様いかがお過ごしでしょうか?
暑さもだいぶ落ち着き秋らしい過ごしやすい日々になりましたね🎃
いよいよ明日から10月です‼️
1年があっという間すぎてビックリです笑。
残り2ヶ月、有意義に過ごしたいと思います👍

さて今回のお題は、、、

2024年から本格的に運用が進められている「マイナ保険証」。これまでの健康保険証に代わり、マイナンバーカードを保険証として利用できる仕組みです。
政府は利用を推進していますが、「本当に便利なのか?」「セキュリティは大丈夫?」「デメリットはないのか?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

特に中高年世代にとって、医療機関を利用する機会は増える傾向にあります。だからこそ、マイナ保険証について正しい知識を得ることが大切です。

マイナ保険証とは?

マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる仕組みです。カードを医療機関や薬局の専用端末にかざすことで、本人確認と保険資格の確認が同時に行われます。

従来の「紙の保険証」とは異なり、オンライン資格確認システムを利用するため、転職や引っ越しによる保険証の切り替えもスムーズに反映されます。

マイナ保険証のメリット

1. 保険証の更新が不要

従来の健康保険証は、勤務先の変更や住所変更のたびに新しいカードが発行されていました。マイナ保険証なら、システム上で自動的に情報が更新されるため、新しい保険証を受け取る手間がなくなります。

2. 医療情報の一元管理

マイナ保険証を使うと、過去の診療情報や薬の処方歴を医療機関と共有できます。薬の重複投与防止や、転院時のスムーズな診療に役立ちます。

3. 医療費控除の手続きが簡単に

確定申告での医療費控除の際、領収書の添付が不要になり、マイナポータルからデータを自動取得できます。煩雑な手続きが軽減されます。

4. セキュリティ面の安心

ICチップに医療情報は保存されておらず、暗証番号や顔認証を組み合わせるため、従来の保険証よりセキュリティ性が高いとされています。

マイナ保険証のデメリット・不安点

1. 利用できる医療機関が限定的

すべての医療機関で利用できるわけではありません。地方では導入が遅れているケースがあるため、事前確認が必要です。

2. システムトラブルのリスク

過去には「別人の情報が表示された」などのトラブルも報告されています。完全に安心とは言い切れません。

3. マイナンバーカード自体のリスク

カードを失くすと、保険証・身分証明書・行政手続きの機能を同時に失います。管理には注意が必要です。

4. 高齢者への操作の難しさ

暗証番号入力やカードリーダー操作が必要なため、機械操作に不慣れな方にはハードルが高い場合があります。

中高年世代にとっての活用ポイント

マイナ保険証を使いこなすことで、医療の利便性は大きく向上します。

  • 複数の病院に通院している場合、薬や検査情報が共有できる
  • 生活習慣病の治療や長期服薬管理に役立つ
  • 将来的に介護や在宅医療との連携も見込まれる

マイナ保険証の使い方

  1. マイナンバーカードを取得
  2. マイナポータルで「健康保険証利用の申込み」を行う
  3. 医療機関の受付でカードリーダーにかざす
  4. 顔認証または暗証番号で本人確認
  5. オンライン資格確認が実施され、利用完了

よくある質問(FAQ)

Q1. マイナ保険証を使わないと診療を受けられない?

紙の保険証もしばらくは併用可能ですが、将来的には一本化される予定です。

Q2. 個人情報が漏れないか心配。

医療情報はICチップに保存されず、暗号化された状態で管理されているため第三者が勝手に閲覧することはできません。

Q3. 高齢の親でも使える?

顔認証や暗証番号入力が難しい場合は、受付スタッフがサポートしてくれます。

まとめ

マイナ保険証は医療の利便性を高める仕組みですが、課題も残されています。
中高年層にとっては医療情報の一元管理や確定申告の簡略化などメリットが大きく、今後は介護や地域医療との連携にも活用されるでしょう。

正しい知識を持ち、安全に利用していくことが大切です。

ではでは今回はこのへんで〜👋

季節の変わり目、体調を崩しやすい時期です。
皆様くれぐれもご自愛下さいませ。

また次回、元気にお会いしましょう🙇

Reservation・Contact

ご予約・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

TEL011-708-6480

【受付時間】
月・火・水・金・土・日曜日
10:00~13:00 14:30~19:00

  • 木曜・祝日は休診日となります。
  • 13:00から14:30までは、お昼休みのため自動応答メッセージになりますので、ご用件のある方は診療時間中にご連絡ください。
  • 新患の最終受付時間は18:00となります。
  • 再診の最終受付時間は18:30となります。

インターネットでのご予約

初診の方は下記ボタンよりご予約を承っております。この機会にぜひご利用ください。

  • 初診の方のみ、上記ボタンより、24時間WEB予約を承っております。初診の方以外は、お手数ですが、お電話にてご予約ください。
  • ご希望の予約枠が埋まっている場合は、お電話でご相談ください。
このページの上部へ