CLINIC BLOG

~マウスピース矯正のメリット・デメリット~


こんばんは⭐️ブログ担当のいどです!

とうとう昨日は雪☃️が降りましたね!
用事で街に出ていたのですがかなり寒かったです😰
気候が目まぐるしく変化して体調が追いつかないですね。
紅葉はどこへやら~ですが🤔皆さんもどうかご自愛ください。

さて、今回は「マウスピース矯正のメリット・デメリット」についてです。矯正治療を考えている方には注目度の高い内容だと思います。分かりやすくご説明させて頂きますので、どうかご一読下さい🙇

「目立たずに歯並びを整えたい」「ワイヤー矯正はちょっと抵抗がある」 そんな方に人気なのがマウスピース矯正(アライナー矯正)です。 透明で取り外しができるため、見た目のストレスが少なく、多くの患者さんが検討する治療法となっています。

しかし、メリットが多い一方で、注意すべきデメリットや適応の限界も存在します。 本記事では、歯科医師の視点から「マウスピース矯正のメリット・デメリット」を徹底解説します。

マウスピース矯正とは?基本をおさらい

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を装着して歯を少しずつ動かす矯正方法です。代表的なブランドにはインビザライン(Invisalign)クリアコレクトなどがあります。

歯型(または口腔スキャン)から作成した3Dデータをもとに、段階的に歯を移動させる仕組みで、患者さんは数週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら理想の歯並びへと近づけていきます。

マウスピース矯正のメリット

1. 透明で目立たない

最大のメリットは見た目の自然さです。透明な素材で作られているため、装着していても周囲からほとんど気づかれません。

2. 取り外しができて衛生的

食事や歯磨きの際に自由に取り外しができるため、ブラッシングしやすく虫歯・歯周病リスクを軽減できます。

3. 痛みが少ない

ワイヤー矯正のような強い締め付けがないため、装着初期の痛みや違和感が比較的少ないのが特徴です。

4. 金属アレルギーの心配がない

金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して治療が可能です。

5. 通院回数が少ない

デジタル計画による治療のため、通院は1〜2か月に1回程度で済むことが多く、忙しい方にも向いています。

マウスピース矯正のデメリット

1. 適応できる症例に限界がある

マウスピース矯正は万能ではありません。重度の歯のねじれ・抜歯を伴う矯正・骨格性の不正咬合などは、ワイヤー矯正のほうが適している場合があります。

2. 装着時間を守らないと治らない

マウスピース矯正は1日20〜22時間以上の装着が必須。自己管理が治療成功のカギです。

3. 紛失・破損のリスク

取り外しができる分、うっかり紛失や破損するリスクも。外したら必ず専用ケースに保管しましょう。

4. 費用がやや高め

全体矯正で約80〜100万円、部分矯正で30〜50万円が目安です。使用システムや症例によって異なります。

5. 発音や違和感

装着初期には軽い違和感や発音のしづらさを感じることがありますが、多くの方は数日で慣れていきます。

ワイヤー矯正との比較表

項目マウスピース矯正ワイヤー矯正
見た目透明で目立たない金属が目立つ
取り外し可能不可
痛み少なめやや強い
通院頻度1〜2か月に1回月1回程度
適応範囲軽〜中程度幅広い症例に対応
費用相場約80〜100万円約70〜120万円

どんな人におすすめ?

  • 人前で装置を目立たせたくない方
  • 矯正中も快適に食事や歯磨きをしたい方
  • 軽度〜中等度の歯並び改善を希望する方
  • 忙しくて頻繁に通院が難しい方
  • 自己管理がしっかりできる方

治療の流れ(一般的なステップ)

1.カウンセリング・診断
 歯並びや噛み合わせをチェックし、マウスピース矯正が適応か判断します。

2.3Dスキャン・シミュレーション
 専用スキャナーで歯型をデジタル化し、治療完了までの歯の動きをシミュレーション。

3.マウスピース製作
 治療計画に基づいて、段階ごとのアライナーを製作します。

4.装着開始
 1〜2週間ごとに新しいマウスピースへ交換しながら、歯を徐々に移動させます。

5.定期チェック
 歯の動きや装着状況を確認し、必要に応じて調整を行います。

6.保定期間
 矯正後の後戻りを防ぐため、保定装置(リテーナー)を装着します。

    まとめ|自分に合った矯正方法を選びましょう

    マウスピース矯正は、見た目の自然さと快適さを両立できる現代的な矯正治療です。 ただし症例によっては、ワイヤー矯正のほうが効果的な場合もあります。

    矯正を検討している方は、まずは歯科医院で精密な診断とシミュレーションを受け、自分に最適な治療方法を確認しましょう。

    ではでは今回はこの辺で~👋

    また次回元気にお会いしましょう🙆

    Reservation・Contact

    ご予約・お問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    TEL011-708-6480

    【受付時間】
    月・火・水・金・土・日曜日
    10:00~13:00 14:30~19:00

    • 木曜・祝日は休診日となります。
    • 13:00から14:30までは、お昼休みのため自動応答メッセージになりますので、ご用件のある方は診療時間中にご連絡ください。
    • 新患の最終受付時間は18:00となります。
    • 再診の最終受付時間は18:30となります。

    インターネットでのご予約

    初診の方は下記ボタンよりご予約を承っております。この機会にぜひご利用ください。

    • 初診の方のみ、上記ボタンより、24時間WEB予約を承っております。初診の方以外は、お手数ですが、お電話にてご予約ください。
    • ご希望の予約枠が埋まっている場合は、お電話でご相談ください。
    このページの上部へ